現代国語 「農業用水路」(2)

問3 市販解答例

 管理責任を問われないようにと、水路を地域の住民の生活から意図的に切り離してしまうこと。(①)

 効率の良さだけを追求する近代的水路は、もともと地域の人々の生活から離れていたが、それがさらに管理という形で意図的に人々の生活との関わりを断ち切られるということ(②)

 水路が、効率化を目的として管理されるあまり、意図的に地域住民の生活から切り離されるという意味。(③)

 親しみにくい近代的水路に地域の人が触れるというわずかな機会。それさえ管理者の当面の利害によって奪われ、しかもその事実が臆面もなく次々に進行しているという事実。(④)

順次検討してみよう。

① アウトラインとして正しい。但し、論理性が足りない。「積極的に隔離」の論理的な内容を説明することを回避して、「積極的」を「意図的」という言葉に<置換(「辞書引き)>している。このように傍線部に存在している単語を、辞書を引いて他の単語に置換すれば加点されるとすれば、本文は必要なくなってしまう。制限時間の中で答案を完成させ、部分点を狙うというような実務的な対処としては、この手法で良いと思うが、このような合否当落を狙う答案例ばかりでは、求められている能力が何であるかは、一向に見えなくなってしまう。

② 「積極的」という単語を、効率の追求、管理の2段階で、隔離度が深まるとした点は、論理性という点で見るべきものがある。しかし、尚、論理性が足りない。

③ ①はこの答案を参照して作成したのであろう。同様の間違い。

④ 字数超過である。また、答案を2文構成している点も好ましくない。この制限字数で2文になることは極めて稀であることは理解できなくてはいけない。


【正解】

この設問は、この問題の中心的な設問である。

 ここは、是非、あなた自身の頭脳で考えてみることを強く勧める。「正解が与えられる」とか、「正解がある」と思うことは、知的な態度として、極めて好ましくない。「正解はないかも知れない」「正解と思ったものも、そうではないかも知れない」という感覚があり、その上で、尚、分からないものごとを徹底的に考え抜くという態度こそが大切なのである。

 このように「答えのない質問」であるかもしれない未知に対して、粘り強く、徹底して考えるという態度を習得しなくてはならない。今後、あなたが歩む道は、巻末の解答ページなど存在しないのである。

 あなたがあなたの答案を送ってくれれば、その答案にみるべき誠実な思考と苦闘の跡があれば、何かのコメントを誠実にお返しするかもしれない。

 私は愚才なので、遠い昔のことだが、この問題を解くのに、多分、一か月を要しただろうと思う。夢の中で正解を見て、これだ間違いないと思い、書き留めて、翌朝失望することも2-3回あったように思う。

 問1を思い出して貰いたい。正解の切れ味、「これだ!」という、あの感じがなければ、あなたの答案は間違いかも知れない。

 

NY Bros.

数学者 仲尾仁(仮称)と、一般人 矢野収二郎と、学び続ける仲間たち 私たちは、長年、大学受験教育に携わって、多くの優れた才能を東京大学等へ入学させてきました。そして、大学入学後の勉強の支援を行い、更には世界的なキャリアを築くための手助けをしてきました。それらの活動は、非常に私的に行われてきましたが、意欲に溢れる若い学生の才能を開花させることに、より力を注ぐため、この活動を始めることとしました。

0コメント

  • 1000 / 1000